今回は、2級FP技能士試験の不動産では、最大のポイントである建ぺい率と容積率についてです。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築物の建築面積の割合のことで、用途地域では、都市計画図にて指定されています。建築基準法は、「火事になったとき」を想定するとわかりやすいと以前に述べました。皆が敷地いっぱいに建物を建てれば、一旦、火事になるとどんどん燃え広がっていくような気がしませんか?ですから、

「自分の土地だからと言って敷地いっぱいに建物を建てないでください。」
という規定が必要になります。この規定が、建ぺい率です。
この建ぺい率の計算式は
建築面積/敷地面積×100(%)
となります。この計算式は難しく考える必要はありません。図で表せば以下のようになります。

では、次に容積率です。
容積率とは、容積率とは敷地面積に対する延べ床面積の割合ことをいい、やっぱり都市計画図にて指定されています。建ぺい率を守ったところで、ものすごく縦長の建物を建てられても困りますからね。
容積率の計算式は、
建物の延べ床面積/敷地面積×100(%)
図で説明すると以下のようになります。
この建ぺい率、容積率については、しっかり頭に叩き込んでおいてください。うろ覚えは厳禁ですよ。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|